てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 伝える手段

伝える手段

 明治二十三年十二月十六日に、東京都内と横浜市内で電話の交換業務が開始されました。これを記念して、今日は「電話創業の日」となっています。
 現在、私たちを取りまく伝達機能は、インターネットや携帯電話などの情報通信技術の発達により、ますます便利になっています。携帯メールでのやり取りは、先方の都合に関係なく物事を伝えることができるため、手軽で楽なものです。
 その反面、便利さに慣れ過ぎて、情報機器に依存し過ぎてしまうケースも多く見受けられます。一方的な発信で終わってしまう場合もあり、また相手が見えないために、伝わり切れずに誤解を招くこともあります。
 人は表情や視線、動作、他人との距離感などから、相手の様子や伝えたいことを読み取ることができます。自己中心的な考えだけでなく、直接、他人と接しながら、相手の発するメッセージを敏感に組み取ることも大切なのです。
 年末は慌ただしい時期ですが、お世話になった人のもとに直接出向き、顔を合わせて挨拶を交す機会を設けたいものです。

今日の心がけ…一年間の感謝の気持ちを伝えましょう

職場の教養(倫理研究所発行)12/16~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。