動作が心を変える
早稲田大学名誉教授の春木豊氏は、「動きが心をつくる」という身体心理学を提唱しています。人の表情や姿勢、呼吸や発声など、日常何気ない動作が心に影響を与え、心をつくっているというのです。
表情により「快」と「不快」を調べた実験があります。口角を横に広げた時と口をすぼめた時では、横に広げたほうが快く感じられました。同じ漫画を読んでも、口にペンを加えて読んだほうが、おもしろく感じられたそうです。
姿勢に関する実験では、背筋を伸ばした時にイキイキと感じが得られ、背筋を曲げた姿勢にすると、心が後ろ向きに変化しました。
朝礼の中で、挨拶や返事の実習を、姿勢を正して行っている職場も多いことでしょう。これらの実習は、所作や発生を通して人の心理に働きかけ、積極性や受容力を養うことに通じているといえます。
心地よい思いを得るために、まず動作から意識してみるのも自己変革の第一歩です。「心と体はひとつながり」を、生活の中で実感してみましょう。
今日の心がけ…日常の動作を意識しましょう
職場の教養(倫理研究所発行)3/6~
表情により「快」と「不快」を調べた実験があります。口角を横に広げた時と口をすぼめた時では、横に広げたほうが快く感じられました。同じ漫画を読んでも、口にペンを加えて読んだほうが、おもしろく感じられたそうです。
姿勢に関する実験では、背筋を伸ばした時にイキイキと感じが得られ、背筋を曲げた姿勢にすると、心が後ろ向きに変化しました。
朝礼の中で、挨拶や返事の実習を、姿勢を正して行っている職場も多いことでしょう。これらの実習は、所作や発生を通して人の心理に働きかけ、積極性や受容力を養うことに通じているといえます。
心地よい思いを得るために、まず動作から意識してみるのも自己変革の第一歩です。「心と体はひとつながり」を、生活の中で実感してみましょう。
今日の心がけ…日常の動作を意識しましょう
職場の教養(倫理研究所発行)3/6~
注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。