てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › もったいない精神

もったいない精神

 環境保護活動家として初めてノーベル平和賞を受賞した故ワンガリー・マータイ女史。かって国際会議の場で、日本語の「もったいない」を環境保全の合言葉として提唱したことが、世界的に大きな反響を呼びました。
 「もったいない」には、自然や物に対する敬意と愛が込められており、日本語以外の言語には該当しない言葉だとして、マータイ女史は注目したといいます。
 「いただきます」「ごちそうさま」という言葉も、他の言語では表現しにくいといわれます。こうした言葉には、多くの命によって人が「生かされている」という、日本人独特の価値観が表れているのです。
 世界から日本語が注目される事実は、非常に光栄なことです。一方で私たちは、普段そのような意識を持って生活をしているでしょうか。当たり前のように食事を残し、電気や水などのエネルギーを浪費していないでしょうか。
 日本人の美徳である「もったない精神」を見つめ直し、謙虚な気持ちで今日一日を過ごしたいものです。

今日の心がけ…謙虚な精神を見つめ直しましょう

職場の教養(倫理研究所発行)5/9~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。