てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 日本の花火

日本の花火

 花火は夏の風物詩として、日本人には欠かすことができないものです。
 三百年の歴史を持つ国産の線香花火は、着火から火玉が落ちるまでの「起承転結」があります。その華麗な変化は「柳」「牡丹」「松葉」「散り菊」などの相に分かれ、「0..1グラムの芸術」として海外からも高い評価を得ています。
 徳川家康が日本人として初めて花火見物をしてから百二十年後、八代将軍吉宗は大飢饉とコレラ流行による多くの死者を慰霊するために、享保十八年五月二十八日に水神祭を隅田川で行いました。
 両国橋界隈の料理屋は、同じ日に「施餓鬼会」の法要を営み、花火を打ち上げました。それが「隅田川花火大会」の始まりと伝えられています。
 日本の花火には、納涼や娯楽と共に、慰霊と復興を祈る歴史と文化が受け継がれています。今年の夏も、東日本大震災による犠牲者への鎮魂と、日本復興への祈りを込めて、全国各地で花火大会が催されます。
 職場でも家庭でも、慰霊と復興の願いに燃える夏にしていきましょう。

今日の心がけ…故人への想いを深めましょう

職場の教養(倫理研究所発行)7/26~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。