てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 和の心

和の心

 日本には古来より受け継がれてきた、「もったいない」という精神があります。
 近年、私たちの周りは多くのモノで溢れ返っており、大切に使うという心が希薄になっているようです。
 モノは大切に使うことによって、本来の力が発揮されます。まだ使えるモノを捨ててしまったり、粗末に扱ったりしてはいないでしょうか。
 東日本大震災後、首都圏は節電のため、夜の街並みが薄暗くなりました。それでも生活はできると、改めて実感した人も多いでしょう。
 煌々と照明が点いている夜景は、確かにきれいで華々しく感じます。一方で、限りある資源を無駄に使っていることにもなるのです。
 日常の便利さは、決して当たり前ではありません。使わせていただいているという謙虚な気持ちで、モノと長く大切につき合っていきたいものです。
 すべてのモノを畏れ敬ってきた「もったいない」という精神を、今一度心に刻み、日々の生活を省みる時間を持ちましょう。

今日の心がけ…和の心を持ちましょう

職場の教養(倫理研究所発行)7/30~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。