てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 最後まで気を抜かず

最後まで気を抜かず

 企画書や原稿などを完成させるには、推敲することが重要です。出来上がった時点で終わりだと思うのではなく、さらに良いものへと完成度を高めるのです。
 脳神経外科の林成之氏は、達成感を覚えた途端に脳の働きは鈍くなると指摘します。勝負の世界で十中八九、手中にしていた勝利を土壇場で逃してしまう例が多いのは、「勝った」「やった」という達成感を覚えてしまうからです。
 林氏は、ビジネスの世界でも、満足した時点で成長が止まってしまうといいます。ゴールだと思ったところから、さらにもう一歩も二歩も「ねじ込む」ような強い気持を持ち続けて、到達点に一気に駆け上がるスピートも重視しています。
 企画書や原稿の製作だけでなく、日々の業務では、最後の最後まで力を緩めず気を抜かず、時と場に合わせ、最善の力をつくしましょう。
 形だけの完成に満足したり、「まあいいか」と妥協せず、もうひとまわり広い視野から見て、さらに良いものを作り上げるという志が大切です。
 不都合なことまでも味方にしてしまう力が、きっと生まれてくるはずです。

今日の心がけ…事が成るまで攻め切りましょう

職場の教養(倫理研究所発行)7/31~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。