てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 初雁の声

初雁の声

 九月も中旬を過ぎると、各地から初雁の飛来が報告されます。
 その年に初めてやって来る雁は、秋の深まりを告げる鳥として、古来より多くの和歌や俳句に詠まれてきました。中でも、戦国時代の武将・上杉謙信の次の和歌は有名です。これは魚津城を攻める軍営の中で詠まれたものです。
  もののふの 鎧の袖を片しきて 枕に近き 初雁の声
 「武士の鎧の袖を片方だけ敷いて寝ていると、枕元に初雁の声が間近に聞こえることだ」という意味です。明日の命も知れぬ陣中で、鎧をきたままで体を横たえながら、謙信は初雁の声を聞いているのです。
 大切な仕事に臨む時ほど、周囲の声に耳を澄ませる心のゆとりが必要です。職場における周囲の声とは、同僚・業者・そしてお客様の声にほかなりません。
 周囲の動声に耳を澄ませることで、そこから生まれる「緊張感」「責任感」「連帯感」といったものが、適度に自分を高揚させてくれるのです。
 耳を澄ませる習慣によって、思わぬ心持ちが得られることでしょう。

今日の心がけ…周囲の声に耳を澄ませましょう

職場の教養(倫理研究所発行)9/21~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。