実りの秋
秋は実りの季節です。その昔、日本は瑞穂国といい、稲作を中心に栄えてきました。春に蒔かれた籾は苗床で成長し、田植えによって広々と水田に移植され、梅雨の雨や夏の強い日差しを受けて伸び栄え、やがて秋に実るのです。
米作りは、八十八もの手間がかけられたことから、「八」「十」「八」を組み合わせた文字が「米」になったという説もあります。
戦後の食糧難時代に生まれたAさんは、稲作農家に育ちながら、米を思う存分に食べさせてもらえませんでした。当時の農家は「米は売るもの」で、自らはサツマイモや麦を混ぜて食べ、米は必要最小限の脇役でした。
Aさんが小学生だった時、学校で食べた弁当箱を持ち帰り台所に置いたところ、洗い始めた母親に「ご飯が一粒残っている!」と、大変に叱られました。それからは外食も駅弁のご飯も一粒残さずに食べ、今も習慣になっているとのことです。
米に限らず、野菜、果物などすべての食べ物には命があります。その命をいただく人間が、「いただきます」と感謝して食べるのは当然の行為でしょう。
今日の心がけ…感謝して食べましょう
職場の教養(倫理研究所発行)
米作りは、八十八もの手間がかけられたことから、「八」「十」「八」を組み合わせた文字が「米」になったという説もあります。
戦後の食糧難時代に生まれたAさんは、稲作農家に育ちながら、米を思う存分に食べさせてもらえませんでした。当時の農家は「米は売るもの」で、自らはサツマイモや麦を混ぜて食べ、米は必要最小限の脇役でした。
Aさんが小学生だった時、学校で食べた弁当箱を持ち帰り台所に置いたところ、洗い始めた母親に「ご飯が一粒残っている!」と、大変に叱られました。それからは外食も駅弁のご飯も一粒残さずに食べ、今も習慣になっているとのことです。
米に限らず、野菜、果物などすべての食べ物には命があります。その命をいただく人間が、「いただきます」と感謝して食べるのは当然の行為でしょう。
今日の心がけ…感謝して食べましょう
職場の教養(倫理研究所発行)
注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。