てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › ありがとう風呂

ありがとう風呂

 Sさんは、敬老の日に銭湯に出かけました。広い室内のサウナや趣向をこらした薬草の湯などが備えてあり、Sさんの密かな楽しみの場所でした。
 その日の薬草の湯は趣が違っていました。薬草の代わりに直径9センチ、厚さ3センチの円筒状の檜材が百個くらい浮いており、しかもすべてに地元の小学生たちによる感謝のメッセージが、サインペンで描かれていたのです。
 「おじいちゃん、いつもやさしくしてくれてありがとう。これからもよろしくね。○○より」「おじいちゃん、いつもがんばってくれてありがとう。いつまでも長生きしてください」このような温かみのある文章ばかりでした。
 これは「熊野古道おわせ」が企画した「ありがとう風呂」で、全国一四七ヶ所で催され多くの人々を和ませました。Sさんは高齢ではありませんが、湯船で一つずつ木片を手に取り読んでいると、身も心も温まる思いがしたといいます。
 感謝の言葉は人に温もりを与え、自らの心も豊かにします。「ありがとうございます」という感謝の言葉を習慣づけていきたいものです。

今日の心がけ…感謝の言葉を習慣づけましょう

職場の教養(倫理研究所発行)12/15~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。