てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 新聞コラムノート

新聞コラムノート

 新聞のコラムを十年以上も毎日ノートに書き写している、Aさんという女性がいます。何か一つでも毎日続けたいと思い立ったのがきっかけでした。
 約八百字のコラムをB5判のノートに書き写すと、ちょうど一ページ分になります。わからない言葉は、一つひとつ辞書で意味を調べ、さらに辞書に赤線を引きます。コラムを切り取ってノートに張るなど、時間のかかる作業です。
 初めの頃は、意味のわからない言葉が多く、何も知らないことに愕然としましたが、次第に謙虚に学ぶことの大切さを学んだとAさんは言います。
 何も知らないことがわかれば、謙虚に学ぼうという気持ちになりますが、何でも知っていると思うと学ぶことを止めてしまうのが私たちではないでしょうか。しかし、学ぶことを止めてしまえば成長は望めません。
 「こうしたらどうだろう」と言われて、「そんなことはわかっているよ」と対応する場合があります。人の勧めや忠告などを素直に受け入れ、何事からも学ぶ謙虚な姿勢を持ち続けたいものです。

今日の心がけ…謙虚な姿勢で学びましょう

職場の教養(倫理研究所発行)12/18~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。