てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 楽しむための努力

楽しむための努力

 美容師のH氏は、人に「頑張らなくていい」と伝えることがあります。
 「頑張っている人には、『頑張らなくていいてすよ』と言います。真剣に取組みすぎて、もがいている人に伝えるんです」とH氏は、その理由を述べました。
 「頑張るのは結果を求めるからで、そこには義務感もある。けれども楽しむことが先。楽しんで緊張感を抑え、自分の力を発揮すればいい。やがて使命感が生まれてくる。その気持で接することが大切。だから頑張らなくていいんです」
 その言葉とは裏腹に、H氏の髪を切る姿勢は真剣そのものです。毎朝六時に出社し、業務整理や技術の幅を広げるために、朝の一時間を費やします。
 さらに、地域の子供に役立つことをしたいと、近隣の学校で時間を都合してもらい、美容の実習を行って楽しみを伝えています。また店舗の一部を解放し、子供たちの日常風景写真を展示するなど、運営にも工夫を凝らしています。
 働くことの楽しさを知るからこそ、頑張ることが苦ではないと言えるのです。自分が楽しむための工夫や努力に、まず全力投球してみましょう。

今日の心がけ…楽しんで働きましょう

職場の教養(倫理研究所発行)3/8~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。