てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 後味の悪さ

後味の悪さ

 ある大都市に着いたYさん。駅からホテルまでのタクシー料金は一二五〇円でした。翌日、ホテルから駅まで乗ったところ、運転手は次のように言いました。
 「大通りは渋滞しているため、混雑の少ない裏通りを走ります。お客さんの中には、運転手を信用せず、ナビを使うようにと言う方もいますが、私はこの道三十五年で、どの道を走れば破約目的地に着くかが瞬時にわかります」
 <運転手はベテランだ。今日はツイてる>と思ったのも束の間。到着し請求された金額は一六一〇円でした。Yさんは不審な思いを抱きながら料金を払いました。
 「裏道を通ったために距離的には遠くなった」が理由でしょうが、妙な後味の悪さが残りました。「早いけれど割増し」を事前に言ってほしかったのです。
 ビジネスの世界には「三方よし」の言葉がありくす。「売り手よし、買い手よし、世間よし」の意味です。
結果として後味の悪い仕事の仕方では、現在ある評判も失ってしまいます。「後味」を意識して仕事を進めていきたいものです。

今日の心がけ…後味の良い仕事をしましょう

職場の教養(倫理研究所発行)4/23~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。