てぃーだブログ › 株式会社比嘉組 › 職場の教養 › 地域との交流

地域との交流

 A社では十数年前から、朝礼前に会社周辺の清掃を行っています。
 さらには五年前からは、清掃のかたわら、近くの小学校に通う子供たちに「おはようございます」と挨拶をするようになりました。
 最初は不思議そうな顔で通り過ぎる子供たちがほとんどだったといいます。ところが毎朝続けるうちに、社員の元気な声に誘われるように、子供たちからも「おはようございます」の声が返ってくるようになりました。
 社員と子供たちの心が解け合ったのでしょう。社員からは「今日も頑張れよ」「いつも元気だな」などの声が加わります。
子供たちも「いつもお掃除ありがとうございます」と感謝の言葉を返し、連帯感が増していったのです。
 会社は大小に関係なく、公器という立場です。自社だけで存在することは不可能で、地域の理解や協力があってこそ成り立っていきます。
 清掃活動や挨拶を通じて、地域との連携を深めていきたいものです。

今日の心がけ…地域との連帯感を深めましょう

職場の教養(倫理研究所発行)7/26~


同じカテゴリー(職場の教養)の記事
礼節を尊ぶ
礼節を尊ぶ(2013-11-20 07:45)

情報を得るには
情報を得るには(2013-11-18 08:25)

信頼し合える関係
信頼し合える関係(2013-11-14 07:53)

妻の絵
妻の絵(2013-11-12 08:03)

頼めない理由
頼めない理由(2013-11-11 08:38)


注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組
注文住宅 沖縄 リフォーム 比嘉組

注文住宅 リフォーム 沖縄 |比嘉組|

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。