タイムリミットは八分

比嘉組

2013年03月01日 08:07

 新幹線は日本における交通の大動脈です。車両技術や信号システム、また速度や運航時間の正確さも含め、世界最高峰の存在といっていいでしょう。
 その一翼を担うのが新幹線メンテナンス会社の清掃員です。到着した列車の座席を進行方向に回転させ、頭部シートを取り換え、ゴミを集めます。
 一連の作業に許される時間はおよそ八分間です。作業の遅れはそのまま運行の遅れにつながり、利用客の信頼を失いかねません。
 その第一線に立ち、スタッフ管理の統括役の女性・Aさん。点呼の際にまず顔色を見て、調子の悪そうな人には声をかけます。また業務の合間に雑談をしつつ性格を把握するなど、コミュニケーションを取っています。
 リーダーとスタッフとの意図的な対話が、世界に冠たる鉄道を自分たちが支えているという誇りと責任感で結びついた一例です。
 仕事を進める上で、関係者同士の対話はとても大切です。対話なき集団では、各人の心のリズムが乱れます。対話を業務推進の原動力としていきましょう。

今日の心がけ…スタッフと対話を重ねましょう

職場の教養(倫理研究所発行)3/1~

関連記事